2023年 09月 25日
長年続けていたちら excite blog で続けてきたBat Motorcycle Italianのブログですが、今回新しいブログにリニューアルすることといたしました。 新しいブログのアドレスはこちら https://88-9batmotorcycles.hatenablog.com/ から こちらのブログはアーカイブとして残すか引っ越しできるか未定ですが、今後は新しいブログの方よろしくお願いいたします。 ![]() #
by batmci
| 2023-09-25 14:46
|
Comments(0)
2023年 09月 16日
Gilera175ccシリーズの公道レース仕様モデルのプロトタイプ Gilera 175 Testa radialeが入荷。
![]() ![]() ジレラの公道レーサーとしては1954年に造られたModel150Vを始めとしてDOHCツインの175F2や150dimostrazioneなどが有名ですが、 その他にも数種類のプロトタイプといえる車両が存在します。 こちらはその一台と思われる特別なヘッドとシリンダーを搭載したTesta radialeと呼ばれる車両です。 ![]() ![]() このエンジンの特徴はクランクケースこそノーマルの175SSと同じながら砂型鋳造のシリンダーとヘッドを持っていることです。 特にヘッドはノーマルが挟み角の無いバスタブ型が特徴ですがこちらは挟み角を持つのが特徴です。 他にもH型断面の削り出しコンロッドなどノーマルとの違いがあります。 ちなみにケースカバーから飛び出しているクラッチですが、厚みこそノーマルと違いますが乾式クラッチなのは ノーマルと同じ仕様で乾式クラッチはレーシングという訳ではありません。 ![]() ちなみにプラグホールの向きもノーマルが左に対して右側に付いているのもこのエンジンの特徴です。 ![]() キャブレターはフランジタイプのSSI25Aを使用、フロートはとても珍しい角形の物を使用。 こちらは元々マルチエンジン用のフロートなのでいかにも当時GPでマルチを走らせていたジレラらしい選択です。 ![]() 少しタレ角の付いたスワローハンドルが当時のレーサーらしい雰囲気です。 ハンドルクランプにマウントされたタコメーターはスミスのクロノメトリック。 こちらのステーは150dimostrazioneと同じ物。メーターにスミスを使うのも当時のジレラならではです ![]() ![]() キャレロのヘッドライトも当時のジレらの正しい仕様。 ![]() Gilera 150Vと同じ形状のタンクは20L以上入る公道レース仕様。もちろんアルミタンクです。 こちらは当時のタンクを作っていたMonzaのカロッツェリアリバノリ製。 ![]() タンクキャップも当時のレーシングタンク定番のPEIRETIを使用。 ![]() シートの形状もジレららしいデザインです。 ![]() フロントブレーキはGilera300Bの物を流用、これは150Vでも用いられた当時の定番仕様です。 ![]() フレームはリア周りがループ状に左右が繋がっているのがコルサ仕様の特徴。 その他パイプのエンドに加工がされていたり、ヘッドパイプに補強が入っていたりするのがコルサフレームの特徴です。 ![]() ![]() ![]() ステップもジレラコルサ独特のデザインで板金加工の中空の物が使われています。 ![]() そしてこれも特徴的なペダル部がスライドするキックアーム。 ![]() 最もイタリアンレーシングらしさを出してると思う後ろ側からのビュー ![]() このスリムなフォルムがまさにイタリアンで特に盛り上がったタンクが正に公道レーサーのスタイル。 ![]() こちらスペアとしてノーマルの175Sportのエンジンが付属します。 スパルタンなコルサエンジンからこちらに載せ替えてツーリング仕様にも変更加工です。 ![]() 同じくノーマルのスチールタンクも付属します。こちらの方がスリムでポジションが楽になります。 その他付属していたゼッケンや予備のペダルなども付属。 ![]() 前オーナーの元で外観含め機能パーツなどもアップデートしたり気軽にも乗れるようにノーマルエンジンやなど用意して積み替えしたりしながら 長く大切に扱われていた車両です。電装も12Vにアップデート済みで安心してお乗りいただけます。 同じ車両は絶対にと言ってもいいほど無い車両です。ご興味いただいた方是非ご覧ください。 #
by batmci
| 2023-09-16 15:53
|
Comments(0)
2023年 09月 06日
引き続きBS誌佐藤編集長のコレクションから HONDA TL50 のご紹介。 ![]() ![]() CB50系統の一台、BIALS50 です。ほぼそのままと思われるオリジナルコンディション。 多少の傷や錆はありますが、それがいい感じに経年変化を感じる雰囲気のある車両です。 ![]() ![]() エンジンはのちのAPEのベースになったエンジンですので意外と カスタムやチューニンング電装系のアップデートも可能なようです。 ![]() ![]() エキゾーストパイプとマフラーはリペイント済みですがいい雰囲気です。 ![]() ![]() ステップ類も曲がり等のダメージもなく良い状態です。 ![]() ハンドル周り含めて綺麗な状態です。走行は10966Km実走かと思われます。 タンク内もクリーンでした。 ![]() タンク左側ペイントに薄くなった部分があります、あと少し錆あり。画像では目立つような感じですが、実車を見るとそれほど気になりません。 ![]() 多分当時の販売店と思われるステッカーがしっかりと ![]() ![]() 灯火類も問題なし。本当に適度にやれたコンディションでこんな車両に軽快に乗ってお散歩など 楽しそうなバイクです。良いコンディションの車両お探しの方是非ご覧ください。 #
by batmci
| 2023-09-06 14:00
|
Comments(0)
2023年 09月 02日
先日からの続き、バイカーズステーション編集長のコレクションホンダCBM72 CB72仕様のご紹介。
![]() ![]() こちらの個体、詳細は不明ですが少なくとも一度フレームの塗装などからメッキなども含めて一度レストアされ、 ステップ、シート、ハンドルなどをCB72仕様に仕立て直した車両のようです。 ![]() エンジンは後期型ですからTYPE2 ![]() セルにてエンジン始動確認してキャブレターやガソリンコックなど簡単な清掃は行いました。 ![]() ![]() ![]() メーターの距離は6836Kmとなっておりますが不明です。 ![]() タンクはコーティングが掛かっていましたがクリーニング除去しました。現況薄錆がありの状態です。 ですが、完璧には取れないので錆び取りとコーティングをした方が良いかと思います。 ![]() ハンドルロックはメインキーと同じワンキーで問題ありません。 ![]() ![]() マフラーの状態は問題ないと思います。 ![]() 当時のオプションパーツYシート付き ![]() ![]() フレーム/エンジンNOは共にCBMではじまっています。 ![]() ![]() 左サイドカバーの塗装にやれがあります。 ![]() エアクリーナの状態は左右ともとても綺麗です。 ![]() ![]() ナンバーを返納しているので試乗はしておりませんが、基本的に不具合はないように思います。 現状販売にて格安で販売しておりますが整備渡しももちろん可能ですのでお気軽にお問合せください。 2023/9/3ご成約ありがとうございました。 #
by batmci
| 2023-09-02 14:40
|
Comments(0)
2023年 08月 04日
先日休刊となったオートバイ雑誌 ”バイカーズステーション” 店主も1987年の創刊時からの愛読者で、その後編集長の佐藤さんと知り合いになり、 Moto Giro d' Italiaの参加記事などを書かせていただいたり、Motobi Club Giappone の会長をやって頂いたりと知己を得ました。 出版していた遊風社が休刊に伴い廃業される事となって、バイカーズステーションの中で掲載されていたバイク達も 放出される事となりそれらのバイクを当社で一括してお引き受けさせていただきました。 少しずつ販売させていただきますがまずはこの2台。 ![]() 佐藤編集長の愛車CB750FA 。長年に渡りカスタムされ紙面上でも紹介されていた現車です。 編集部内で保管されていたので乗られていた時そのままの状態です。 派手な改造はされていませんが細かいところまで手が入っていて美しい車両。 ![]() Royal Enfield Bullet 500 1996年式のアイアンモデルと呼ばれる車両です。 こちらも幾度も誌上に載っていた現車です。 以上現在販売中です。2度と出ない車両達ですのでご興味の方是非ご覧ください。 #
by batmci
| 2023-08-04 18:31
|
Comments(0)
|
TOP
![]() イタリアンビンテージバイクのパーツやバイクの紹介、修理やレストア 2023年9月以降は新ブログhttps://88-9batmotorcycles.hatenablog.com/に移行しました。 by batmci Shop Infomation
(有)バットモーターサイクル
インターナショナル 〒333-0815 埼玉県川口市北原台2-22-30 TEL 048-297-7074 FAX 048-297-7089 営業時間 AM11:00-PM7:00 毎週火曜定休日 カテゴリ
最新のコメント
最新の記事
検索
以前の記事
2024年 05月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 画像一覧
記事ランキング
ファン
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||